Contents
- --------(--) --:--
- Category:スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- 2012-12-20(Thu) 20:43
- Category:自動車
x0
x4
いや
とんでもなく連続更新。
なぜなら
ようやく花開いたのです。
詳しくは過去の記事に書いたように 自動車運転の実車評価 (過去の記事は
こちら)
実は。失敗の連続です。
自動車運転支援の中でクライエントと社会の幸せを両立させるためには実車評価が不可欠なんです。
でも、昨今の事情で実写させてくれる自動車運転教習所が無い。
例えクライエントが自分でお金を払って、契約しようとしても。。。
今まで何校と交渉して来たんだろう。。。
実車評価から遠ざかってはや2年近く。推測、推定でしかできなかった。
でも、どうしても見なくてはわからない。。。そんなクライエントと出会いました。
藁をもすがるつもりで、病院から20キロ以上離れた教習所に連絡すると。。
色々なやり取りの後、「教習所の通常の教習時間以外ならOKですよ!」と行って頂きました。
通常の教習時間以外にわざわざやって頂ける(っていってもお金はクライエント払うんだけど)なんてなんて良い教習所なんだ!!!!!!
ってことで来週行ってきます!クライエントに良い結果でありますように。
そして2年ぶりの実車へ!
ホントに社会制約だったけど、あきらめなかったらなんとかなるもんだ!
あきらめたらそこで試合終了だよ。By安西先生
スポンサーサイト
- 2012-12-02(Sun) 08:10
- Category:自動車
x0
x0
とっても久しぶりに更新します。
いや〜色々タスクがたまっていて。
一昨日は茨城県立医療大学で授業をさせて頂き、貴重な経験をさせて頂きました。
また、昨日は第5回運転と認知機能研究会で発表させて頂きました。
年々この研究会の研究の精度が高まっており、シングルケースで話をする人が少なかったので正直焦りました。
私が運転に興味を持ったきっかけは
・昔上司がやっていたから
・この作業が可能になれば、世界が広がるから(動線の拡大)
・特定の作業なのでどうやっても作業療法になるから
でした。田舎ではニーズが高いだろうという話をよくしますが、私の住んでいる東京23区内でもニーズは高いです。それだけ、人の生活に深く組み込まれる作業なんだということだと思っています。
Facebookにも書きましたが、私の発表は、簡単に言ってみたら「記憶障害の方に運転ダメだって判断下したけど、それは間違っていました」という発表でした。
当院の現在の車の運転評価に関しましては、そのうちとあるサイトに載るかもしれませんので、載ったらそこを参照して頂ければと思います。今のスタイルになるまで、色々試行錯誤でした。自動車学校へ電話してアポとってプレゼンして、実車する環境を下さいってお願いして回ったりもしました。昨今は厳しい状況もありますが。。。。
さて、発表の話に戻ります。
この方は職業ドライバーでしたので、運転できないと仕事に戻れません。しかし、机上評価で記憶障害は残存しておりました。実車ではある程度うまく運転できていましたが、教官の指示を忘れたりすることも多々観察されました。悩んだあげく、専門機関でも実車評価して頂きましたが、運転は困難だろうという判断でした。医師と相談して、新規の道でパニックになったり、事故時に状況を説明できないだろうということで現時点では運転困難と結論して、数ヶ月後もう一度いらっしゃって下さいということになったのですが、その後、その方は当院受診せず、仕事に戻って、運転していらっしゃいました。2年以上経過した現在は普通に通常就労していらっしゃいます。
これらからわかるように私はこのクライエントとシェアができていませんし、支援内容もよろしくない。そして、何より私たちは困難だと判断を下したが、結果はクライエントは問題なく運転している。クライエントが自身でクライエント中心に考え、結果を出していたのです。
医療職が可能性を阻害したという事実が残りました。猛省です。
車の運転は非常にセンシティブな問題です。私たちは一般の人々が危険にさらされないようにするために、的確な助言(運転可否の判断は公安がします)をすべきです。一方、クライエントの「運転」の可能化についても、的確な助言をすべきと思われます。当たり前のことですがその為には、つぶさな観察とリーズニングが必要と思います。
運転支援はまだまだ手探り状態です。脳卒中になったら全員ダメ。失語があればダメでしょう。記憶障害があればダメでしょう。と一辺倒に判断される方もいらっしゃいます。しかし、運転の遂行障害をしっかりと観察し、判断を下すべきだと思います。たら、ればはあまり好きではありませんが、運転に関しては事故が起きたらということも考え、色々な代替案を提供する必要もあるかもしれません。
自身が同じ過ちをしないために、そして他者も同じ過ちをしないように発表した次第です。
一方、私の尊敬する元上司Fさんがパネラーとしてアメリカの運転事情について話をしてくれました。
内容のある程度は既にSkypeとかで聞いていたのですが、面白い話でした。
アメリカでは障害者の運転支援に認定資格があるようです。
その後のディスカッションで、これを日本で作ってみてはどうかという話もでました。OT協会の専門として作ってみてはどうかという話も出ましたが、僕らは今作っても意味ないな。特に協会の専門としては。
と思っています。
なぜなら、今は医療機関と公安は書類で連携しているように見えますが、実際はそうではないと思います。問題はそこですね。法制度にどうからんでいくのか?そこが重要なのです。だから、専門を作ったところで自分たちのシマの運転を得意とする人たちですよ〜という専門制度を作っても、世の中のクライエントにとってはっきり言って意味が無い。しかも、今作っても、その専門制度が落ち着くまでにたぶん10年ぐらいかかるんじゃないかな。
運転の作業遂行分析を医療の知識も持ちながらできるのはやはり作業療法士が得意とするところだと思いますが、作業療法士に限定することもちょっとナンセンスかな。法制度に組み込まれて公安と連携を結べるようなシステム構築を行い、その連携時に意見を述べることができる人が認定資格を持つ。職種は問わない。そうなれば面白くなるのになぁと個人的に思います。
- 2011-11-26(Sat) 22:10
- Category:自動車
x0
x0
uenoさんへコメント書きました。遅くなってすいません。
昨日は関連病院の勉強会で自動車運転について話しさせていただきました。約30名のOTに拙劣ながら講師をさせて頂きました。
急性期のOTも多くいらっしゃったので、是非運転の制度と運転支援について学んでほしかった。
知らないことによって、不幸になる患者さんや一般市民がいるかもしれないことに気付いてほしい。
勝手に運転して事故しちゃう。
運転できるのにダメと言われちゃう。
状況により一家破産。
なんてことがないように。
少しは種が蒔けたかな?
そして今日は運転と認知機能研究会に行ってきました。
全国から運転を頑張っているOTをはじめとした人たちが集まっていました。
彼らは皆パイオニア。
県士会レベルで動いている所もあるし、他病院を巻き込んでやっている所もある。
すごいなあ
うちは自分の病院レベルだから。
高次脳やシミュレーター評価にはいろいろ見解がある。
大体みんな悩んでいる所が似ている。
勉強なりました。
ウチの病院がすべてOT発信で頑張ってきたけど、退院後調査と実車の問題を解決しないとなぁ。
懇親会では、色々な先駆者の方たちと情報交換。悩みは似ています。
一番の危惧は世の中のOTが車の世界を知らない、興味を持たない、動かないこと
誰がやるんでしょう?もちろん○○。
来年のOT学会は通れば車関係で発表することになります。
- 2011-11-01(Tue) 07:59
- Category:自動車
x0
x0
先日元同僚の結婚式に出てきました。
途中常磐道を走っていると、オープンカーにマリオとピーチが乗っていました。
ハロウィンのコスプレでしょうか?マリオカートでしょうか?
何はともあれ亀やバナナを投げられなくて良かったです。
車の運転で少し。オープンカーやバイクで風を切る楽しさがありますよね。
私もバイク通勤なのでよく思います。まあ今からの時期は辛いばかりですが。。。
ずいぶん前になってしまいましたが、HCR(国際福祉機器展)に行ってきました。
久しぶりに行きましたが、障害者用の運転車両がずいぶん安くなってきたという感じがしました。
おもしろかったのが、車いすのまま乗れるバイクもどき(軽車両扱い)。

電動で時速40Kmほど出るそうです。
いやバイクに乗りたいという方多いんですよね。
まあ、トライクでもいいのですが。
ちなみにトライクは普通免許扱い。また、車いすのままで乗れるというところが、トライクと違うところですよね。
いやあ、実際車椅子で体験したかったなあ。
こういうノーマライゼーションは素敵です。
- 2011-09-29(Thu) 21:41
- Category:自動車
x0
x0
入院中の患者さんが自動車運転できるように自動車学校にお願いしてきました。
わけのわからないリハビリ職員が突然電話をして、話を聞いていただけるだけでも本当にうれしい限りです。
事前に資料を用意しておき、障害者運転の実情と実車評価、練習の必要性を熱く語らせていただきました。
小一時間、副校長先生をはじめとしていろいろな方が話を聞いて頂けました。
私自身は手ごたえあり!と思っています。
実車できずに作業遂行できないクライエントの助けになることを願ってやみません。
これで駄目でもあきらめずに次にチャレンジです。
私は自動車学校に対する、この一連のプレゼンテーションを社会に対する作業療法だと思っています。